『Wordpress のテーマ、 JINにしようかな… どうしようかな…』
と、悩んでいませんか?
今回の記事は、そんなアナタの悩みに答えます。
テーマをJINにすれば、こんなことが可能になりますよ。
- 専門知識がなくても、カンタンに見た目をオシャレにできる
- 吹き出し・ボックス・ボタンなど、数多くのブログパーツが用意されている
- 記事を書くのにワクワクできる
- アドセンス・アナリティクスの、コード設定もカンタン
- その他、もろもろ
ブログ運営が長くなると、テーマを途中で変えるのは大変です。
だから、最初にしっかり決めておきたいですよね。
このブログもJINを使ってますが… 断言します。 JINを選べば間違いありません。
… というわけで、実際に使ってみて感じた「JIN の メリット / デメリット」についてまとめます。
目次
最初に… JIN の唯一のデメリット

使ってみて思ったんですけど… JINって、ホント使いやすくて、 言うほどデメリットが見当たらないんですよねぇ…
しいて言うならば…
価格がお高め
そのお値段… 「14,800円」
正直なところ、『高いっ!』 って思ったよ。
でも、実際に JIN を使ってみると、決して高いとは感じない メリットがあったのです。
JIN の 7つのメリット

1. 専門知識は必要なし。 デザインをカンタンにカスタマイズ
ブログのデザインって、やっぱり綺麗に整えたいですよね?
しかし、カスタマイズするには CSS をイジる必要があります。
知らない人にはハードルが高すぎ…
CSSとは… 見出しなどを調整するための、プログラムコードのこと
でも大丈夫! JINなら、見出しだけでも、たくさんのデザインパターンが用意されています。
ボタン1つで、カンタンに切り替えることができるんです。

専門知識は必要ありません。
自分のブログデザインに合わせて、選べるよ!
2. 有料テーマでも、「着せ替え機能」で個性が出せる
有料テーマは、JINに限らず どれもデザインが美しいです。
しかし、人気のテーマであるほど、利用者が増えてしまい 個性が出しづらくなってしまうんですね…
でも、JINなら大丈夫!
カスタマイズに没頭せずとも、「着せ替え機能」が付いてるので、手軽にブログスタイルを変更できます。
しかも、順次スタイルの追加を予定しているみたいです。
見出しなどのカスタマイズと組み合わせれば、数えきれないほどのデザインパターンが生み出せます。 これぞ個性。
3. ブログパーツもたくさん
ブログを書いてると、文字だけだと見た目が寂しいですよね?
例えば、箇条書きを囲みたいと思っても… CSSのカスタマイズが必要になります。
でも… JINなら大丈夫!
ボックスや ボタンなど、様々なブログパーツが用意されており、カンタンに利用できるんです。
- ボックスだけでも、20種類
- クリックだけのカンタン操作で、ボックスを配置できる
- ボックスのタイトルや、色の変更もできる
ただ用意されたボックスを使うだけではありません。
自分のブログに合わせた色に変更できるなど、柔軟性もあるんです。
誰でも、オシャレな記事にできます。 記事を書くことにワクワクするよ!
4. アドセンス・アナリティクスの設定もカンタン
グーグルアドセンス や グーグルアナリティクス をブログで運用するなら、 コードを header.php に埋め込む必要があります。
馴染みがない初心者の人だと、「header.phpに埋め込む」という行為に恐怖さえ感じるかもしれません。
でも、JINなら大丈夫!
管理画面の見慣れた画面で、設定できます。

アドセンスは「広告管理」で、アナリティクスは「HTMLタグ設定」で設定できます
アドセンスに関しては、広告の表示位置も細かく設定できます。
1度設定してしまえば終わり! カンタン!
5. マニュアル完備
直感的に使える JIN ですが、細かいところまでは分かりません。
そんな時のために、マニュアルが用意されています。
インストールしてから記事を公開するまで… 細かい内容が網羅されていますよ。
設定方法は もちろんですが、JINオリジナルの便利な機能(コンテンツマガジンなど)も詳しく解説されています。
記事やカテゴリが少ないうちは、活躍できない機能ですが、一読しときましょう。
早く使いたくてウズウズするハズです(つまり、記事が書きたくなる)
6. 複数サイトを運営できる
JINは、複数サイトで運営できます。
ダウンロードページの利用規約にも、書いてあります。
複数サイトでご利用頂けます。
… さらっと書いてますけど、これってすごくないですか?
例えば、JINで運営中のブログとは別に、新しいブログを立ち上げようとした時…
その新しいブログにもJINをインストールできるってことです。
ブログは個人で運営しますから、なるべくコストパフォーマンスの高い方がいいですよね。
7. 限定情報も得られる
テーマには直接関係ないですが、 JINを購入すると「ものすごく有益な情報」もゲットできます。
それは、JINの生みの親「ひつじさん(@hituji_1234)」のノウハウ情報です。
私も拝見させて頂きましたが… 内容が めちゃくちゃ濃いです。
しかも、情報は順次追加されていくらしいです。 すごくね?
今回のまとめ
JINは、ザックリ言うなら、
『手間を省いてくれて、記事を書くのにワクワクできるテーマ』
です。
- 唯一のデメリット「お高め」
- しかし、7つのメリットが優良すぎて、デメリットが気にならない
- 1. 専門知識は必要なし。 デザインをカンタンにカスタマイズできる
- 2. 有料テーマでも、「着せ替え機能」で個性が出せる
- 3. ブログパーツもたくさん
- 4. アドセンス・アナリティクスの設定もカンタン
- 5. マニュアル完備
- 6. 複数サイトを運営できる
- 7. 限定情報も得られる
初期投資(14,800円) に 二の足を踏んでしまいますが、 お値段以上の価値があります。
ブログ初心者の人や、記事を書くのに集中したい人には、特にオススメです。
JINを使って、楽しくブログ運営しましょう!
